革細工を趣味とすることで、普段使いのベルトや財布などを自作できます。
道具はそれなりの数がありますが、初心者用のスターターキットを購入することで一通り揃えられます。
資格は必要ありませんが、長い作業に耐えられる集中力は必要です。
上達すれば、完成品を他人に販売できるようになるかもしれません。
スポンサーリンク
革細工のはじめ方とは
「革細工」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
簡単なものでは市販のベルトなど、高級なものとなればオーダーメイドの装飾品といったイメージがあるのではないかと思います。
そんな革細工を、自宅で趣味として始める事ができるとしたら、驚くでしょうか?
テレビで見るような職人技まで熟練することは難しいとしても、個人的な趣味のレベルであればそう難しいことではありません。
材料となる革(レザー)を用意して、工具を用いてベルトや財布などの市販の革製品と同じ種類の道具を作ることもできます。
それ以外にも、普段は革製のものを見つけられない道具や装飾品であっても、自分で作るのであれば何だって作ることができます。
装飾を施す場合はそれなりの集中力と器用さ、時間が必要になります。
ですが革細工を趣味として楽しめる人は、そうした地味な作業ですら楽しむことができるのです。
苦労して作り上げた作品は、市販品には見られない魅力を持ちます。
同時に、オーダーメイドよりも格安の値段でこれを入手できるのです。
ある程度の技量があれば、完成した革製品を販売することで材料費を賄うこともできます。
革細工を始める際に必要な道具は?
革細工を始めるにあたって必要になる道具は、主に以下のようなものが挙げられます。
- 別たち(革を切るための道具)
- ビニール板(革を切る際の下敷き)
- 菱目打ち(縫い穴を開けるための道具)
- 木槌(菱目打ちを打つための道具)
- 革細工用の縫い針
上記に挙げた以外にも、使用する革や作りたい完成品に合わせて道具を揃える必要があります。
また、消耗品としては、メインとなる材料の「革」と、「縫い糸」「革用接着剤」「金具」等が挙げられます。
また、使用する材料の種類に合わせて専用の道具(接着剤用のへらなど)が必要になるケースもあります。
スポンサーリンク
その道具はどこで手に入る?
革細工の道具を購入できるのは、主に「手芸店」が挙げられます。
革細工の専門店があればそのほうが良いのですが、あまり馴染みがないのではないかと思います。
手芸店や革細工専門店がお近くに立地していない場合は、ホームセンターでも取り扱いがある場合があります。
ホームセンターでも見当たらない場合は、ネットショップを利用してください。
なお、一通りの道具を個別に揃えるのが面倒だという場合は、初心者用の革細工キットを購入されることをお勧めします。
一通りの道具を一度に揃えることができますので、あとは自分に合った道具や追加で必要になる道具を個別に購入してください。
革細工をするのに、資格は必要?
革細工を始めるのに、特別な資格は必要としていません。
ただし、革細工は手芸系の趣味の中でも、特に地味な作業を淡々とこなす集中力が必要になります。
一度にかけられる時間の長さにもよりますが、基本的に一つの作品を仕上げるのに長い期間を必要とするものです。
それは必然的に経験を積みやすい趣味であるという意味でもありますが、それに耐えられるかどうかが重要です。
苦労するからこそ完成品の価値も上がるというものですが、そもそも「苦労して物を作る」ということに慣れることができるのか。
その点が大きく問われることになります。
スポンサーリンク
革細工を始める際に必要な費用は?
革細工を始めるにあたっては、一通り必要な工具の購入費用として1万円~2万円のコストがかかります。
また、革細工を作るたびに消費する材料費の購入費用も必要になり、特に主たる材料である「革」の購入費用がかさむことになります。
さらに、手芸教室などで革細工を学ぶ際には授業料の支払いが必要になります。
それなりに初期費用がかかり、ランニングコストもかさみやすい趣味ではあります。
ですが前述の通り、ある程度のクオリティの作品をそれなりの数そろえることができれば、これを販売することで材料費や工具の購入費用を賄うこともできます。
人に購入してもらうにはそれなりの技量も問われますが、一つの作品の完成で得られる経験値は他の手芸系の趣味よりも高めです。
ある程度の数の革細工を仕上げられるようになった頃には、革細工の技量もそれなりに高くなっていることでしょう。
フリーマーケットで販売しても良いですが、近くに手頃な場所が無い場合はインターネットで販売するという方法もあります。
まとめ
上手くなれば、自分用の革細工だけでなく販売用の作品を作ることも不可能ではありません。
そうなれば材料費の補填だけでなく、最終的には利益をあげることもできるかもしれません。
もちろん、それはあくまでも「そうなったらいいな」程度に考えておきましょう。
まずは簡単なものからしっかりと作れるようになり、どんどんスキルアップしていきましょう。
上達の道は決して楽ではありませんが、その過程を楽しめることも才能の一つです。