ヨーグルトや納豆、漬物など、私たちが日常口にする発酵食品には腸内環境を改善し、便通改善に効果のある「納豆菌」「乳酸菌」「ビフィズス菌」がたっぷり入っています。
これら有用菌は、腸内改善に役立つと言われますが、それぞれ腸内でどんな働きをするのでしょうか。
「納豆菌」「乳酸菌」「ビフィズス菌」それぞれの腸内での働きと違いについてまとめてみました。
納豆菌の腸内での働き
納豆菌とは、納豆から分離された枯草菌の仲間で日本産の藁(ワラ)1本に約1000万個の納豆菌が芽胞(がほう)の状態で付着しています。
納豆は芽胞(がほう)という耐久性の高い細胞構造を作ることができるため、栄養分がなく、増殖に適さない環境であっても生き残ることができる非常に強い菌です。
一般的に乳酸菌やビフィズス菌は酸に弱く、胃酸で死滅することが多いです。
しかし、納豆菌は酸に対して強い耐久性を持っているため、生きたまま大腸まで届くことができます。
生きたまま腸内に入った納豆菌は発酵を進めていき、腸内環境を酸性に保ちます。
腸内が酸性に傾くと悪玉菌は棲みにくくなり、悪玉菌の増殖が抑えられ、善玉菌が優位の腸内環境に変わっていきます。
そして、納豆菌は「ジピコリン酸」という成分を産生します。
このジピコリン酸という成分は抗酸化物質で、腸内にいる有害な菌の繁殖を抑制し、体外へ排出する働きを持っています。
ジピコリン酸により、悪玉菌だけでなく、病原性大腸菌の抑制など、抗ガン作用や免疫機能アップという効果が報告されています。
また、納豆菌は、乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがあることが動物や人間での実験で分かっています。
たとえば、豚に納豆菌の製剤を投与した結果、納豆を投与した豚では腸管内で乳酸菌やビフィズス菌の増加と安定化が認められました。
同様に人間に対する実験も行いました。
2週間、納豆を毎日200g食べ続けてみたところ、食べていない時よりもビフィズス菌が12%も増加しました。
この実験により、納豆菌は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善する効果が期待できることが証明されたのです。
また、納豆菌は、乳酸菌やビフィズス菌ととても相性が良く、一緒に摂ることで相乗効果が得られることも最近の研究で分かってきました。
乳酸菌の腸内での働き
乳酸菌は、発酵によって糖から乳酸を作る菌の総称です。
主に人間や動物の腸内のほか、牛乳やチーズなどの乳製品、味噌やキムチなどの発酵食品など自然界に広く生息しています。
大腸に棲む乳酸菌の数は、善玉菌の0.1%にあたる1~1000憶個とビフィズス菌に比べてかなり少ないです。
乳酸菌は、大腸ばかりでなく、小腸にも棲むことができる有用菌です。
小腸の腸内細菌のバランスが崩れると消化吸収がうまくいかず、大腸まで未消化のまま食べ物が届いてしまい、それが便秘につながってしまいます。
乳酸菌は、栄養の消化吸収がうまく行えるように腸内細菌のバランスを整える働きがあります。
小腸は、体全体の60%もの免疫細胞や末梢血管が集中しているところです。
乳酸菌を摂ることで、免疫細胞は強くなり、風邪や感染症の予防、アレルギー症状の緩和など、便秘以外の効果にも期待できます。
乳酸菌は、酸によって胃酸や胆汁によって死滅するケースが多いですが、仮に一部が生きて腸に到着するとそこで乳酸を生み出し、腸内を酸性にします。
腸内が酸性になると悪玉菌は増殖しづらくなります。
また、乳酸菌が産生する「乳酸」は、腸のぜん動運動を促す働きがあるため、便秘改善に良いです。
ビフィズス菌で思うような便秘改善効果が得られなかった人は、乳酸菌を試してみると良いでしょう。
ビフィズス菌の腸内での働き
ビフィズス菌は、おもに人間や動物の腸内に存在する乳酸菌の一種。
乳酸菌の中でビフィズス菌が区別されているのは、ほかの菌と違う性質を持っているからです。
ビフィズス菌は、酸素があるところでは生存できないため、ほぼ大腸で活動しています。
大腸にいるビフィズス菌の数が減少すれば、腸内は悪玉菌優位となり、便秘しやすくなります。
乳酸菌は「乳酸」しか生み出すことはできませんが、ビフィズス菌は「乳酸」に加えて「酢酸」という強い殺菌力のある有機酸も生み出します。
乳酸や酢酸によって腸内を酸性に傾けることで悪玉菌の増殖を抑えます。
また、乳酸や酢酸には大腸のぜん動運動を促す働きを持っているので、ビフィズス菌を摂ることで便秘解消をより実感しやすくなるでしょう。
さらにビフィズス菌は、「葉酸」や「ビタミンB群」を産生し、栄養素の吸収を助ける働きもあると期待されています。
また、インフルエンザなどの感染症予防、敏感肌やアレルギー緩和、免疫機能の強化など、便秘解消以外の効果を見込めるビフィズス菌もあります。
基本的にビフィズス菌や乳酸菌は、酸に弱く胃酸で死滅してしまいやすいですが、ビフィズス菌によっては生きたまま大腸まで届きやすい種類もあるようです。
ビフィズス菌は、生きたまま大腸まで届くにしろ、死滅してしまったにしろ、他の善玉菌のエサとなったり、腸内細菌のバランスを正常化させたりと腸内環境を整えるうえで大きく貢献しているのです。
まとめ
納豆に含まれる納豆菌、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌、それぞれの腸内での働きと違いについて分かっていただけたでしょうか。
納豆菌は、酸に対する耐久性の強さから、胃酸で死滅することなく、生きたまま大腸まで届くことができる菌です。
そこが乳酸菌やビフィズス菌との大きな違いです。
また、納豆菌には、発酵食品なので乳酸菌がいると勘違いしやすいですが乳酸菌はいません。
しかし、納豆菌を毎日摂取し続けることで腸内にいる乳酸菌やビフィズス菌の数を増やすことができると研究によって証明されました。
乳酸菌やビフィズス菌は、体内でおもに活動する箇所が違い、乳酸菌は小腸で、ビフィズス菌は大腸で、それぞれの特性を活かした働きをします。
このように、納豆菌、乳酸菌、ビフィズス菌の腸内での働きは違いますが、どの菌も腸内に入ると善玉菌を増やし、悪玉菌の増殖を抑制するのには変わりありません。
毎日のスッキリのためにもこれら3つの菌を適切に摂取し、よりよい腸内環境づくりに励んでみてはいかがでしょうか。